初めてC++のコードを書いて、コンパイル、実行させるとなると下記のようなコードが書籍に載っている。Cでは、コンソール出力は、printfを使っていたが「cout」というものを使うらしい。「cout <<」の次に表示させたい文字列や変数を記載する。「\n」は、改行である。
#include <iostream> using namespace std; int main() { int i, j; double d; i = 10; j = 20; cout << "値を表示: "; cout << i; cout << ' '; cout << j; cout << ' '; cout << d; cout << '\n'; return 0; }
$ g++ sample1.cpp $ ./a.out 値を表示: 10 20 0
上記のコード2行目「using namespace std;」を書かない場合は、「cout」部分を全て「std::cout」にする必要がある。
#include <iostream> int main() { int i, j; double d; i = 10; j = 20; std::cout << "値を表示: "; std::cout << i; std::cout << ' '; std::cout << j; std::cout << ' '; std::cout << d; std::cout << '\n'; return 0; }